
疑問「介護施設の中でデイサービスデイケアなどは新型コロナ緊急事態宣言で休業?規模縮小?介護職の給料は?くやっせんさんの施設は?」
今回はこんな疑問悩みに答えていきます
本記事の内容
- デイサービスデイケア新型コロナ緊急事態宣言で自主休業?規模縮小?
- 体験談:私の派遣先でサービスは?
- コロナ感染予防で自主休業、介護職員の給料は?が転職の理由にも?
こんにちは。
月10万円生活、週3日東京近郊のデイサービスで働いている派遣介護福祉士【@くやっせん】です。ツイッター始めました!
特養・老健・有料の正社員、特養・老健・有料サ高住・グループホーム派遣を経験。
現在はデイサービスで派遣介護士として週3日勤務。
派遣介護と投資収入で最低限の収入を得ながら月10万円以内の節約ライフ、セミリタイアを目指しています。
デイサービスデイケア新型コロナ緊急事態宣言で自主休業増える?
派遣介護福祉士くやっせん、のツイッターで以下の内容を取り上げました
デイサービスなど通所系でも休業が進んでいるみたいですね
そうでなくても規模縮小
全国883の介護サービス事業所が休業 新型コロナウイルス | NHKニュース: https://t.co/031dOyMEws
— 現役派遣介護福祉士くやっせん@週3日勤務仕事・節約 (@kaigosikuyassen) April 23, 2020

はてな「介護施設でも新型コロナ感染のニュースしているけど、日帰りのデイサービスなどは緊急事態宣言でどうなっているのかな?」
派遣介護福祉士くやっせんツイッターの内容を、私自身の経験体験談や口コミなどもまじえながら取り上げていきます
デイサービスなどの通所施設休業要請ないも…理由はコロナ予防
デイサービスなど通所系のサービスの休業状況、先ほどの記事をまとめした
(2020年4月20日現在)
- 全国の通所系施設で883事業所休業
- 休業理由はほとんどが自治体国要請ではなく自主判断
- 全国の9割の通所介護は緊急事態宣言後も継続方針
- 訪問介護需要増えるも対応できず
- デイサービス休止は都道府県別に東京大阪神奈川の順に多い
となっています
デイサービスの受け皿となるはずの訪問介護系も人手不足などでなかなか需要にこたえられず、そのままでは認知症状が進んでいる高齢者も少なくないと記事では書かれています
デイサービス休業は新型コロナ陽性以外で休業は難しい?
デイサービスなど通所系は、現在9割以上が継続営業中。
現実的には事業縮小・利用者減という事業所が多いのではないでしょうか
デイサービスがNOになり、自宅では対応できないなど理由もあり
デイサービスに行かざるを得ない場合も。
管理人くやっせんのデイサービスの緊急事態宣言前後のコロナ対応
では、私くやっせんの施設もデイサービスなので実際どうなっているのか?を見ていきます
緊急事態宣言後の対応
休業ではなく利用者への利用縮小でした
デイサービス自体は開いていくけれど、緊急事態宣言が出たことを踏まえ判断してください、といった内容でした
記事にあるデイサービス休業という選択肢もなくはありませんでしたが、
- (勤務している地域の)行政の休業要請にデイサービスが入っていなかった
- 新型コロナ感染者が施設内・周辺施設にいなかった
- 日中利用せざるを得ない利用者もいる
- 周辺施設も継続の判断だった
ということで、記事にある9割のデイサービス通所系のような事業継続規模縮小での対応でした
緊急事態宣言後新型コロナ流行で利用者数は?
新型コロナの影響と緊急事態宣言で、利用者数はどうなったのでしょうか?
利用者数はそれまでもコロナ感染予防で利用者数は減っていましたが
緊急事態宣言w境に一気に減りました
直雇用職員は交代で休み、私はどうなるのかと日々思っています
コロナ感染予防で休みの場合給料は?対応次第で転職のきっかけも?
ではコロナ感染や感染予防で事業所休業・縮小で、休みになった場合、給料はどうなるのでしょうか?
私の場合は派遣、しかも派遣先は私一人なので、最悪ゼロ円に・・・なんてことも。
直雇用の方も含めコロナなので事業所責任ではないとはいえ、給料面などで事業所の対応次第で転職のきっかけになるかもしれないなぁとも思いました
国会議員や都道府県知事や市町村首長の対応差のように、事業所のトップの判断が今後の介護職員のモチベーションにも変化が出てきそうですね