
疑問「プチミニマリスト目指すって具体的に?」
今回はこんな疑問に答えていきます
☑ 本記事の内容
- プチミニマリストで普通?
- お掃除ロボが使える部屋に
- まとめ
このブログでは「節約」をテーマに、通信費の節約・格安SIMの節約を中心に取り上げています
新型コロナ巣ごもり生活中にプチミニマリストへ

はてな「プチミニマリストってどんなことなの?」
管理人くやっせんが、私自身の経験体験談や口コミなどもまじえながら取り上げていきます
プチミニマリスト=普通の部屋?
プチミニマリスト=ものを減らし適正量にすることで快適な生活を目指しています
洋服や紙類などが半分以下に減りました
とはいえ、ほかのミニマリストさんやシンプリストさんの部屋に比べると格段に物が多いんです・・・
<プチミニマリスト前>普通の部屋の3倍近いもの
<プチミニマリスト実践中>普通の部屋と同じが少し多いくらい
普通の部屋がどのくらいというのもありますが
まだミニマリスト部屋紹介!なんてできるレベルではありません
ミニマリストでない普通の部屋くらいには減らしている(つもりです)
断活実感3種の神器
断活ミニマリストへ向けて、物を減らせた3つのアイテムです
・洋服
・IT機器(PC・ガラゲー・タブレットとその付属品)
・紙類(書類・書籍)
これらは断活前後で半分以上減らせたものです
目標は「お掃除ロボ」が使える部屋環境
ミニマリスト目指しているのに、お掃除ロボを買う
矛盾しているようにもみえるかもしれません
しかしお掃除ロボが動けないような状況だった部屋(汚部屋?)から
脱皮すべく物を減らしています
物を減らして、結果的に片づけの手間を減らす
お掃除ロボが動き回れる空間が目標です
ワンルームでお掃除ロボいらないといわれれば・・・ですが
お掃除ロボが障害物のない、余白の多い空間で動ける、これが目標です
まとめ:お掃除ロボが動ける部屋プチミニマリスト始動中
必要でないものを減らして快適生活を、ミニマリストを目指していますが
まだまだ物が多い現状。
とはいえ、自分比50%以上減らし、空間が増えたことで
こころのゆとりもできました
必要なものは残したり買い増しながら
全体的には物を減らして快適な生活づくりを目指していきたいと思っています